刀工事典(か行1)

景則は鎌倉時代後期の備前国の人だそうです。吉井派の祖といわれるそうです。一文字景秀の子だそうです。作風としては杢交じりの板目鍛えの地鉄に乱れ映りが立っていて、福岡一文字そのものだそうです。景秀というのは、鎌倉時代後期の備前国の人だそうです。長舩派の事実上の祖である光忠の子と伝わっているそうです。弘安年間ごろは、右馬じょうと称したそうです。または左馬尉と称したそうです。この人の作風というのは、小板目に大きめの杢や流れ柾を交えて詰んだ地鉄に乱れ映りが立っていて、刃文は浅い湾れを基調に互の目・小互の目・小丁字が複雑に入り組んでいて、変化に富んでいるそうです。伊達家伝来の太刀「黒ん坊切」があるそうです。これは重要文化財に指定されているそうです。

勝光は室町時代後期の備前国の人だそうです。六郎左衛門祐光の子だそうです。弟の左京進宗光ととともに播磨・備前・美作の守護赤松政則に仕えて、主君に従って備前ゆ負郷、小島、備中草壁、京、近江において駐槌していたそうです。近江の鈎の陣では宗光を向槌として、室町幕府九代将軍足利義尚の御膳で打ったそうです。勝光というのは、室町時代後期、備前国の人だそうです。右京亮勝光の子だそうです。叔父の宗光との合作や宇喜多能家のもとめで打ったという与三左衛門尉祐定と合作の薙刀があるそうです。そのほかに過ぎした昌俊の注文で打った朝風と号する刀があるそうです。これは重要美術品に指定されているそうです。複式の互の目丁字を得意としているそうです。同時代の備前刀の代表的存在だそうです。月山というのは室町時代後期の出羽国の人だそうです。出羽三山の月山麓に住んでいたそうです。遠祖は奥州藤原氏に仕えたといわれているそうです。地鉄は綾杉肌だそうで、鍛えに感応して直刃調の刃文も自然に乱れるのを特色としているそうです。修験道との関係が深くて、その綾杉肌は山伏を通じて、大和鍛冶や薩摩鍛冶にも影響を与えたといわれているそうです。包氏というのは南北朝時代初期の大和国の人だそうです。美濃国の志津兼氏の前の銘で大和時代の作だそうです。包氏は文和年間頃に美濃国多岐荘志津郷へ移住して兼氏と改めたそうです。無銘の極めが多いそうです。包真というのは、室町時代初期の大和国の人だそうです。手掻派。光山押形に応永28年の太刀銘の脇指があるそうです。他に銘を差裏に刻した片切派造りの脇指があるそうで、地鉄は板目肌に小杢を交えてよく詰んでいて、直刃調の刃文はほつれているそうです。

 

→ 野牛(Buffalo)の日本刀基礎講座TOP ←