刀工事典(ま行1)

正家というのは、南北朝時代中期の備後国の人だそうです。正廣とともに、古三原を代表する工だそうです。古三原は室町時代に備後三原に栄えたという正興、正近ら貝三原鍛冶の祖にあたるそうです。その主な活躍地は、備後国分寺近くの神辺辺りとみられるそうです。作風は、小板目肌の地鉄に地沸が厚くついているそうです。表面は白く輝く直刃を焼き、一見、備中青江のような出来となるそうです。大磨上無銘が多いそうです。銘がある作は稀有だそうです。正興というのは、室町時代末期の備後国の人だそうです。貝三原の代表的な工だそうです。また「興」の銘字を「奥」のように切るのが特徴だそうです。作風としては地沸が厚くついて表面は白く輝いて、刃文は小模様に変化する直刃だそうです。正清というのは、室町時代の周防国の人だそうです。二王派。周防国玖珂荘に住んでいたそうです。杢目交じりの板目肌に互の目乱れを焼くそうです。金線・砂流しが無数にかかって応永備前によく似た作風だそうです。正國というのは、安土桃山時代の肥後国の人だそうです。同田貫派の代表の工だそうです。同田貫というのは、肥後国玉名郡亀甲村の旧称だそうです。上野介は同田貫派の棟梁格と考えられているそうです。加藤清正から「正」の一字を拝領したと伝わっているそうです。

正真というのは、室町時代末期の大和国の人だそうです。金房派の実力者だそうです。大和国子守に住んでいたそうです。同地には金房辻の地名が残っているそうです。隼人丞あるいは隼人佐と称するそうです。正近というのは室町時代末期の備後国の人だそうです。貝三原。正次というのは、南北朝時代後期の山城国の人だそうです。達磨派。京綾小路に住んでいたそうです。のちに達磨だそうです。または正宗とも銘を切ったと伝わっているそうで、達磨正宗と称されるそうです。遺例に、急角度の互の目に丁字を交えて奔放に乱れた刃文を焼いたそうです。南北朝時代の典型的な体配の平造脇指があるそうです。相州伝の作風をよく伝えているそうです。遺例は稀有だそうで、出自も不詳だそうです。正恒というのは、平安時代の備前国の人だそうです。古備前の刀工だそうです。銘振りは多様で、同銘がいくつかあるそうです。正利というのは、室町時代末期の美濃国の人だそうです。美濃国加茂郡坂倉に住んでいて、坂倉関と呼ばれたそうです。正吉の子だそうです。茎の平地を筋違、鎬地を切鑢で仕立てるのが特徴だそうです。また「正」の銘の形が伊勢の村正に似ていて、村正と交流があったことが窺われるそうです。正長というのは、室町時代後期の大和国の人だそうです。大和手掻派。初代は永享年間ごろの長太郎正長で、奈良の元興寺門前の新屋住みなのだそうです。二代以降は同国八木に移住したそうです。作風は忠光や清光など末備前の直刃に似ているそうです。正廣というのは、南北朝時代中期の備後国の人だそうです。正家と双璧を成す古三原の刀工だそうです。古三原は鎌倉末期から南北朝中期に活躍した刀工だそうです。

 

→ 野牛(Buffalo)の日本刀基礎講座TOP ←