刀工事典(ま行2)

正宗というのは鎌倉時代末期、相模国の人だそうです。五郎入道正宗。新藤五國光の門人だそうです。相州伝の完成者とされているそうです。正宗の極め作というのは、沸出来の互の目乱れが奔放に変化して、覇気に溢れているそうです。相州伝の刀工たちと比べてもさらに一段優れているそうです。見事な出来栄えのものだそうです。銘があるのはとても少ないそうです。正盛というのは、室町時代末期の備後国の人だそうです。貝三原。戦国期の貝三原鍛冶の首座ともいうべき存在だそうです。直刃調の小互の目乱刃を焼き、砂流し・二重刃がかかるなど変化に富んでいるそうです。技量は高いそうです。正吉というのは、室町時代末期の美濃国の人だそうです。坂倉関。美濃国坂倉住みだそうです。正利の父だそうです。「正」の銘の形は村正に似ているそうです。木曽川を舟で下って伊勢国桑名に住んでいた村正と交流があったのだろうかと思われているそうです。政次は、安土桃山時代の大和国の人だそうです。金房派。大和国子守住みだそうです。同地には金房辻の地名が残るそうです。初二代あるそうです。初代は天文年間の頃、二代は天正年間の年紀を刻しているそうです。天正期の二代政次は、興福寺の子院宝蔵院で用いられた十文字槍を鍛えたそうです。大和鍛冶ながらも備前清光に似た作風だそうです。政光は南北朝時代中期の備前国だそうです。相伝備前の大家兼光の門人だそうです。南北朝時代中期の延文二年から室町時代初期に年紀作があるそうです。作風は師兼光に極めて近いそうです。浅い湾れ刃を焼いた短刀や肩落ち互の目の短刀があるそうです。作位は高いということで、銘を消されて兼光作として伝来したと思われているそうです。

政盛は、安土桃山自ぢの安芸国の人だそうです。大和国手掻の流。銘にある「雲林院」というのは、伊勢国安濃郡の地名だそうです。鎌倉時代に地頭長野氏が雲林院城を築いたそうです。遺例に、急角度の互の目の谷が刃先まで迫って村正によく似た作があるそうです。村正一派とも交流したものではないかとも考えられるそうです。主家長野氏が織田氏との戦いに破れて滅亡してから、安芸国に移住したそうです。増盛というのは、室町時代末期の豊後国の人だそうです。平姓を名乗る平高田。増守とも切るそうです。豊後国高田荘に住んでいたそうです。遺例に、地鉄に映りが立って、広直刃を焼いた備前清光の上作に見紛う出来の作もあるそうです。又八というのは、安土桃山時代の肥後国の人だそうです。同田貫派。光包というのは、鎌倉時代後期の近江国の人だそうです。来國俊の門人だそうです。延暦寺根本中堂に籠もって作刀したそうです。中堂来と呼ばれているそうです。作風としては、地鉄の鍛えが強く、粟田口、新藤五國光にも通じて格調が高いそうです。刃文は小沸が深い直刃を焼くそうです。遺例に、伊達家旧蔵の光包在銘の短刀があるそうです。これは重要文化財に指定されているそうです。光忠というのは、鎌倉時代中期の備前国の人だそうです。光忠、長光、景光、兼光と続く長舩正系の祖だそうです。乱れ映りの立つ地鉄に明るく冴えた互の目丁字乱れ刃を焼くそうです。光世というのは、平安時代末期の筑後国の人だそうです。三池典太。承安年間に活躍したそうです。遺例に前田家伝来の国宝大典太や徳川家康遺愛の刀「ソハヤノツルキ……」の切付銘があるそうです。三池の極めの無銘の作の刃文は細直刃だそうです。在銘作は稀有だそうです。

 

→ 野牛(Buffalo)の日本刀基礎講座TOP ←