刀工事典(あ行)

顕國という人は、室町時代初期の長門国の人だそうです。筑州左文字の流れを汲むそうです。瀬戸崎に住んでいたそうです。出雲国安来産の鉄を載せた船が瀬戸崎沖で沈没して、その鉄を引き上げて作刀しようとした刀工の一人が顕國であるという言い伝えがあるそうです。応永年間から永享年間にかけて活躍したそうです。秋廣というのは、南北朝時代中期の相模国の人だそうです。相州廣光の門人だそうです。貞宗の門人という説もあるそうです。正宗によって完成されたという相州伝の後継者の一人だそうです。有俊という人は、鎌倉時代後期、大和国だそうです。長有俊、有俊。大和當麻派だそうです。大振りの銘には「有俊」と刻しているそうです。細かな柾気交じりの小板目肌に繊細な地景を交えて詰んでいて、二重刃金筋・小足の働いた細直刃を焼いた古雅な出来を示しているそうです。銘があるのはとても少ないそうです。在光は室町時代後期の備前国の人だそうです。作品は少ないそうですが、同時代の右京亮勝光や左京進宗光、与三左衛門尉祐定といった人たちとは技量は伯仲していたそうです。宗光との合作などがあるそうです。家助というのは、南北朝時代末期から室町時代初期の備前国の人だそうです。「尾州長舩住家助」次郎左衛門だそうです。畠田守家系だそうです。南北朝時代末期から室町時代初期の応永10年ごろまでは焼刃が小規模の小反り風だったそうですが、応永十年から二十年にかけては華麗な互の目丁字乱れ刃を焼く作風に転換したそうです。同時代の盛光、康光らに迫る応永備前風の作を遺しているそうです。家永は室町時代初期の筑前国の人だそうです。左一門の刀工だそうです、大石左と称していたそうです。

家正は室町時代の加賀国の人だそうです。越前千代鶴派で、家吉の子供だそうです。室町初期から後期まで同銘があるそうです。越前、加賀両国において作刀したそうです。家守というのは、南北朝時代から室町時代初期の人だそうです。備前国だそうです。相伝備前の大家である兼光門の吉景の弟子だそうです。南北朝時代後期から室町時代初期の応永年間にかけて作刀したそうです。小互の目出来の刃文は切れ味に優れているそうです。大業物に位列されているそうです。家吉というのは、室町時代末期、加賀国の人だそうです。越前千代鶴派で、加賀国小松能美村に住んでいるそうです。わずかに先反りとなった重ねn厚い頑健な姿に、出入りの激しい小丁字交じりの小湾れ刃を焼いているそうです。戦国時代特有の力強さを感じさせるものだそうです。氏信というのは安土桃山時代の美濃国の人だそうです。美濃国大野郡清水村に住んでいるそうです。戦国武将稲葉一鉄につかえていたそうです。身幅の広い豪刀を打っていたそうです。新刀期にも銘があるそうです。氏房は室町時代末期、美濃国の人だそうです。関善定派の総領主だそうです。初の銘は兼房だそうです。永禄13年左衛門尉を称したそうで、兼房から氏房に改名したそうです。若狭守を受領したそうです。晩年は織田信長の三男信孝に仕えていたそうです。清須に移ったそうです。鋒の延びた末古刀風の姿に、刃文はおおらかに湾れた直刃調の作品を遺したそうです。雲生というのは鎌倉時代後期の備前国の人だそうです。備前国津高郡宇甘に住んでいたそうです。備前刀工でありながら同時代の他の刀工とは違う作風を展開していたそうです。山城物の来派や備中国青江にも似ているそうです。

雲次というのは、鎌倉時代末期、備前国の人だそうです。雲生の子だそうです。輪反りが高くついた張りのある姿だそうです。地鉄に映りが立って、直刃仕立ての小丁字乱刃の匂足が逆がかり、帽子が小丸に返るという山城国来派に似た特色を示す刀があるそうです。雲重というのは、南北朝時代の備前国の人だそうです。雲次の子だそうです。作風は雲生・雲次同様だそうですが、身幅が広くて鋒の延びた豪壮な体配となっているものが多いそうです。

 

→ 野牛(Buffalo)の日本刀基礎講座TOP ←